クリエイターを応援、サポートする
フリーランスサポーター、Free’s netです。
通常はヘアメイクを目指す学生さんや、フリーになりたてのお若い方向けに書いている、当ブログですが、今回はベテランの方のほうが身近に感じるテーマになるかと思います。
ヘアメイクを続けられない何かが起きたとき、どうしていくのか、考えたことはありますか?
●いつまでヘアメイクを続ける?
ヘアメイクになりたい!なれた!というときは、嬉しいし長く頑張ろう!と思ったはずです。
とは言え、どんな仕事であれ、いつかは引退する時が来ます。
特にヘアメイクさんは、身体的な理由―年齢を重ねることで、目が見えにくくなって細かい作業が厳しくなる、足腰の状態などにより重い道具を持っての移動ができなくなる、などが考えられます。
身体だけでなく、花嫁や成人式、卒業式のお客様とは年齢が離れていくので、感性の違いも広がり、お客様の要望するものが理解できなくて作れなくなる可能性もあるし、お客様を不安にすることもあり得ます。
また、ヘアメイクというのは基本は“身支度”であり、撮影であれ、セレモニーであれ一番最初に始めないといけないため、朝早く(場合によっては深夜)から稼働することも多い仕事です。
家族ができたりすると、特殊な時間帯に動くヘアメイクという仕事を続けることが、難しくなることもあります。
このような事態に備えて、できることを考えてみましょう。
●年齢が高い方が安心する仕事
洋装だと、時代ごとの流行りを取り入れることが多いため、若い方が担当してくれるほうが良い、と思う方が多いように思います。
でも、例えば着付や、花嫁の和装で伝統的な日本髪を結ったり、かつらを着けたり、和化粧をする場合だと、ベテランの方が担当してくれるほうが、安心したりしませんか?
なので、本当に長く美容に関わっていたい方は、ほぼ変わることのない、伝統的な技術を身につけておくと良いと思います。
●事務所を作り若いスタッフを雇う
これも、よくある方法だと思います。
実務で培った人脈などから、仕事を取ってくることはできる、という方なら、自分が現場に出るのではなく、管理する側に回る、という選択です。
見積を上げたり、売上を管理したりするのも、経験がないと難しかったりもするので、そういった経験も活かせますね。
●全く違う職種への転身
これが一番大変かもしれません。
前項の事務所の運営もそうですが、一般的な仕事の知識などが必要になることが多いでしょう。
でも、フリーランスで営業や売上管理など、様々な業務をこなしてきた方なら、以外と対応できるように思います。
その選択をする可能性を考えるなら、ヘアメイク業をしつつも、せめてパソコンくらいは使えるようにしておくと良いでしょうね。
●自分の可能性を閉ざさない
ヘアメイクに限らず、代わりが利かないくらい、専門技術を極めるというのも、もちろんありです。
若いうちは、専門技術の習得や磨きをかけることに没頭することが、必要な時期があることは確かです。
それでも、やむを得ない事情が起きることもあります。
もし、少しでも将来のことを考えるなら、専門外のことにも関心を持っておくのは、悪いことではないと思います。
もしかしたら、やむを得ず転身したとしても、そこで思いがけない自分の才能が花開く、なんてこともあるかもしれないですから。
