スペシャリストVS器用貧乏、フリーランス向きなのは?

これは考え方によるかもしれませんが。

私は器用貧乏の方が、フリーランス向きなんじゃないかな、と思います。

何故なら、フリーランスはとにかく、やることが多い!

営業や広報(SNS含む)しなきゃ、仕事が歩いてやって来る訳もなく。

仕事を受けたら、支払方法や期日を確認して、請求書なり領収書なりを発行しなきゃ、お給料(ギャラ)は入ってこないし。

仕事道具は自分で管理して、足りなければ購入して、経費として計上できるように、領収書もらって整理して保管して、記帳して…。

これが会社員なら、

営業さんが仕事取ってきてくれて、

経理さんが請求書発行して入金管理して、

人事や総務の方によって自動的に給料が振り込まれ、

何なら納税や保険料の支払もしてくれるなど、至れり尽くせりなのですよ!

例えば私はヘアメイク業ですが、

もし、スペシャリストなら、お客様を綺麗にすることだけ考えて、

その他のことは、営業や経理のスペシャリストがやってくれる、会社組織にいるほうが、

皆にとってハッピーだと思うのです。

でも、私は色んな場所に行きたいし、決まったことの繰り返しは苦手だし、

だったら、自分で仕事を作ったり探したい(就職先、と言う意味の“仕事”じゃなくて…わかります?)ので、

フリーでやっていくほうが、やることが多くても、全然楽なんです。

Instagramで注目されているヘアメイクさんの作品写真などを見ると、

自分の技術力と比べてしまって、悔しくなることもあると思います。

でも、その方達は、事務所に所属して、ヘアメイクに専念できる環境なのかもしれない。

器用貧乏、って言葉は「貧乏」と付くだけあって、コンプレックスに思っている方も多いと思いますが。

器用貧乏だからできる働き方だってあるのです!

色んな方向に適性のある人を「マルチポテンシャライト」などと呼んだりしますが、

「器用貧乏」よりはポジティブな印象だし、呼び方を変えてみてはどうでしょう?

「何でもできる」、自分を誇れ!

逆にスペシャリストタイプで「じゃあ、私はフリー向きじゃないのかな…?」と思った方は、

それぞれの業務を任せられるスペシャリストを探して、チームを組めばよいのです!

今はまだ少なくても、フリーの事務員さんとか、営業さんとか、秘書さんとか、これからもっと、増えていくはずだから。

チームビルドのお話はまた、改めて…。

1件のコメント

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください