コロナ後の世界…?

クリエイターを応援、サポートする
フリーランスサポーター、Free’s netです。

2023年5月8日、COVID-19による新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置づけが、2類相当から5類に移行となりました。

あなたの周りでは、どのような変化があったでしょう?

今後の感染対策、どうするか決めてますか?

●5類移行で何が変わったか

国の方針は以下の通りです。

変更ポイント

  • 政府として一律に日常における基本的感染対策を求めることはない。
  • 感染症法に基づく、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者の外出自粛は求められなくなる。
  • 限られた医療機関でのみ受診可能であったのが、幅広い医療機関において受診可能になる。
  • 医療費等について、健康保険が適用され1割から3割は自己負担いただくことが基本となるが、一定期間は公費支援を継続する。
厚生労働省のホームページより

季節性のインフルエンザと同じ括りに入れる以上、こうなりますよね。

個人的に怖いのは、インフルエンザと違い、季節性のないCOVID-19が、外出自粛がなくなって急激に感染拡大しないか、です。

しかも、治療費の公費負担がなくなることで、受診控えが懸念されています。

「体調が悪ければ、お金がかかっても病院行くでしょ」と思う方もいらっしゃるでしょうが、若い方などは「風邪だから寝てれば治る」とタカを括ったり、「生活が苦しいから何とか市販薬で治そう」と考えるかもしれません。

ですが、COVID-19の怖いところは、軽症や無症状の方が感染を拡げた結果、リスクのある方が感染して、重症化したり亡くなる可能性があることです。

それを考えると、すぐに感染対策を止めるのは怖いな、というのが、個人的な思いです。

●感染対策を続けたほうがよいと思う理由

私が感染対策を続けたほうが良いと考える理由は、主に3つです。

  1. コロナは完全消滅した訳じゃないこと
  2. 既存の感染症対策にもなること
  3. “疫病”が現実にあり得るとわかったこと

各項目について、以下で補足しますね。

1.コロナは完全消滅した訳じゃないこと
オミクロン株とは全く違うタイプの変異株が現れた場合、今のワクチンや薬が効かない可能性があります。
感染が拡がると、どこでどう変異するか、専門家でも予測は難しいのではないでしょうか。
だとしたら、一人一人の感染を拡げない対策はまだ、必要だと思います。
2.既存の感染症対策にもなること
コロナ禍の間、インフルエンザの流行が例年より少なかったと言われます。
手洗い、消毒、マスク着用などは、基本的な感染症対策にもなるので、インフルエンザ等の流行を抑えるためにも、対策の継続は有効だと思います。
3.“疫病”が現実にあり得るとわかったこと
コロナ禍まで“疫病”は歴史の教科書、“未知のウイルス”はSF映画などでしか、見たことがありませんでした。
でも、現実に経験したら、また別のウイルスが発生してもおかしくないんだ、と思いませんか?
普段からできるだけの対策をしておけば、もしまた、何かの感染症が大流行しても、感染速度を弱めるくらいのことはできるかもしれません。

●ヘアメイクさんができること

このブログは、基本はヘアメイクさん(もしくは目指している方)に向けて書いています。

ヘアメイクの仕事の特徴のひとつが“髪や肌に直接触れる、一般的な接客業よりも密なお客様との距離”です。

だからこそ、一般的な接客業以上に、感染症対策を継続すべきだと思います。

具体的には

  • マスクやフェイスガードの着用
  • 手洗いや手指消毒、道具の消毒
  • 施術場所の換気(空気清浄機の設置)
  • 自身の健康管理

といった、この3年続けてきた対策の続行になるでしょう。

私も引き続き、マスクやマスクケースはもちろん

  • 消毒ジェル(肌に優しいヒアルロン酸入り)
  • 消毒用ウェットティッシュ
  • 除菌用UVライト
  • 速乾性ブラシクリーナー(除菌作用あり)

は、持っておこうと思っています。

これらは、うつらないための対策、というより、うつさない(自分が媒介にならない)ための対策です。

万が一、どこかで感染していて、無症状で気付かぬまま、重症化リスクのある人に感染させないために。

お客様に触れるような職種においては、COVID-19に限らず、他の感染症に関しても、このくらいの対策はデフォルトでもよいのかもしれません。

そういう平生からの行動が、再び経済活動を止めたり、学校行事を中止にしたりしないことに、繋がるのではないでしょうか。

“アフターコロナ”と言うと、既にウイルスの脅威は消え去ったようにも感じてしまう恐れがあるので、“ウィズコロナ”、上手く共存できるように意識しておきたいものです。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください