外注 or not

クリエイターを応援、サポートする
フリーランスサポーター、Free’s netです。

フリーランスの皆さま、フリーでやっていきたい!と思う皆さまが迷うことに、“どこまで自分でやるのか”があるのではないでしょうか?

今回は、何を自分で処理して、何をプロに任せるか、を考えてみたいと思います。

●フリーランスのやるべきこと

特に、これからフリーで、と思う皆さまは、そもそもどんな業務があるのかが、わからないかもしれません。

参考までに、私がフリーランスだからやっていること、を上げてみますね。

大きく分けるなら

①営業、集客
②現場業務の準備
③金銭管理
④周辺業務

という感じだと思います(大体の括りで番号を振りましたが、会社なら複数の部署がやっていたり、会社によって違いそうなものはカッコ書きを付けました)。

  • SNSの投稿①(②)
  • ホームページの管理①
  • 募集に対する応募①
  • 取材やアンケート対応①
  • 受注案件の管理①
  • 受注先との連絡①(③、④)
  • ヘルプの確保①(②、④)
  • スケジュール調整②(①、④)
  • 仕入れや在庫管理②
  • 業界や技術のリサーチ②(①)
  • 請求業務③
  • 入金管理③
  • 確定申告などの税金関係③
  • 社会保険の管理④(③)
  • 健康診断などの手続き④

今、浮かんだのはこのくらいですね。

●会社員なら分業できる

前項で番号を振ったように、会社に所属していれば、①は営業さん、③は経理さん、④は総務や人事の方がやってくれることです。

②は流石に自分や現場サイドかな?と思いますが、ものによっては営業事務の方などがやってくれることもあるかも。

恐らく、人を雇わずに個人事業主でやるなら、これら+元々の業務(私なら現場でのヘアメイク)くらいは、自分でやったほうが良いと思います。

外注すれば、外注費もかかるし、自分の思いを伝えて実行してもらうのに、解釈の違いなどで思った通りにならないこともありますから。

●じゃあいつ、何を外注するの?

当然、こういう疑問が湧きますよね?

私が思う基準は、“本当に専門知識や技術が要るもの”です。

例えば何かのトラブルに巻き込まれたら、お金はかかっても、弁護士さんにお任せするほうが良いかもしれません。

個人事業主から会社組織に変えるなら、手続きを代行してくれる税理士さん、行政書士さん、司法書士さんなどにお願いするという選択肢もあります。

そういう、“素人がやると、調べものや確認に無駄に時間がかかりそうなもの”は、専門家に任せるのが良いのではないでしょうか。

その処理や手続きにかかる時間を、時給換算してみましょう。

プロに頼んだほうが安くつくなら、外注一択です。

その専門知識が後々役に立つなら話は別ですが、恐らくそういった法的なことはそうそう起きないし、万一起きたとしたら、その都度専門家に相談すれば良いでしょう。

悩みどころは確定申告ですが、恐らく個人なら会計ソフトなどを上手く利用すれば簡単だし、毎年のことなので自分でさくっとできれば、税理士さんに頼むより、色んな意味で楽だと思います。

●どうしてもできないことがあるんだ…

それでも、前項までで“自分でやったほうが良い”としたことの中でも、どうしても苦手なものは、外注しても良いと思います。

例えばTwitterでの宣伝、集客を頑張ろう!と思ったとき、文章が苦手な方が何時間も悩んで140文字を打つくらいなら、代行業者に依頼するほうが良いかもしれません。

オンライン秘書、事務代行、営業代行などのサービスも増えているはずです。

一度は自分でやってみて、“これはどうしても苦手で、この時間を実務に充てたほうが良い!”と思うことがあれば、外注も検討してみましょう。

これも前項と同じく、時給換算してみると良いですね。

●全員に当てはまる正解はない

ここまで書いておいて何ですが、何を外注するか、自分でやるかは、人それぞれ違います。

文章が苦手ならSNS運用、数字がどうしてもダメなら事務代行や税理士さんなど、自分の事業規模や売上も考慮して、柔軟に考えられれば良いですね。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください