クリエイターを応援、サポートする
フリーランスサポーター、Free’s netです。
何かを成し遂げる人、天才と呼ばれる人、などは得てして、人並み外れた努力や、常人には真似のできないレベルでひとつのことに打ち込む、といったことを自然にやってしまいます。
そんな風にできない凡人ができるのは、コツコツと努力を重ねること。
しかし、この“積み重ね”も、なかなか難しかったりしますよね。
「毎週決まった曜日にブログを更新する」という目標を継続できない私が、どうやったら継続できるのかを、考えてみます。
参考資料はこちら。
私がほぼ毎日投稿し、ポスト数約1,200、フォロワー数1,000弱まで育ったアカウントです(フォロワーの皆さま、ありがとうございますm(_ _)m)。
これだけは、ほぼ毎日継続してアップできているので、何故継続できているのか、客観的に分析しました。
①ルーティン化
投稿するのはその日の朝に食べたトースト、仕事に遅れたりしないよう、すぐに投稿せず、晩ごはんの後のゆっくりできる時間にアップします。
朝の忙しい時間には、さくっと写真を撮る以外、普通に朝食を作って食べているだけなので、無理せず続けられているのだと思います。
夜にアップするのも、スマホをちょこちょこ触るだけなので、TVを観ながらだらだらしてる時間を、ちょっと使うだけで、これも無理はしていません。
②テンプレ化
写真は真上から1枚、表面のアップを1枚、加工も、明るさ上げる→彩度上げる→色温度をその日の天気などによって微調整→ハイライト下げる→シャドウ上げる、と、ほとんど毎日同じ撮り方と加工をするだけです。
それによって、作業が簡単になる上に、見た目に統一感が出て、一石二鳥なのです。
キャプションも、ざっくりと作り方を書き、感想を書くという2文(感想が長かったり、間に感嘆詞だけの1文を挟んだときは3文)だけです。
海外の方にも届くといいなぁ、と英文でも書いていますが、作り方とかもう、ほぼ毎日同じフレーズしか使わないので、どんどんスピードアップしています。
こうして“投稿する”というルーティンと同時に、記事作成自体もルーティン化することで、時短にもなり、作業に対する心理的ハードルが下がります。
③ベビーステップ化
同じように、仕事でも使うし元々好きだから、と、コスメのアカウントを作ってみましたが、これは続きませんでした。
何故なら、コスメの写真は本業に関わることもあり、背景に拘ったり、カラーものは特に、色がきちんと伝わるように撮ろうとしたりで、撮影にすごく時間がかかってしまうからです。
キャプションも、プロとしてこんな方に使って欲しい、だとか、とは言え薬事法に引っ掛からないように書かなくちゃ、とか、考えることが多過ぎて、やっぱり時間がかかります。
トーストは適当にやっている訳ではないですが、料理やパンのプロなどではないので、分量とかも書かないし、感想は本当に“個人の感想”だし、写真も“そこそこ”で妥協できるのです。
しかも写真は朝に撮ってしまってあるので、夜、疲れていても、「上げないと写真がもったいないし、キャプション短くていいから上げとこう」みたいに、その時できる範囲でやり始めると、結局だいたい普段通りの投稿ができています。
●どこかで見たことあることばかりでも
こういうのって、ビジネス書や、SNSのビジネスアカウントなどで、よく見ると思います。
それでも、実行できる人もいれば、できない人もいます。
それは能力の差でも、熱意の差でもなく、単にタイミングだったりします。
だから、私が今、ここに書くことで偶然目にした誰かが、「やってみよう!」と思うかもしれません。
フリーランスの方で、SNS、ブログ、メルマガなど、発信をしたいと思いつつ動き出せなかったり、
動き出してはみたものの「こんな記事、特に目新しくもないし…何を書いて良いか、わからなくなってきた…」という方も、
とりあえず書いてみることをおすすめします。
これもまた、③のベビーステップ化になるかも。
ちょっとテーマから外れましたが、仕組みができて、そこに乗っかれれば、意外と継続は難しいことでもないのだと思います。
皆さまの“仕組み化”のアイデアがあれば、ぜひ、コメントで教えて下さい!
