とにかく何かを書いてみる

クリエイターを応援、サポートする
フリーランスサポーター、Free’s netです。

何だか破れかぶれみたいなタイトルですが、一応先週分、実際は今週水曜日のこちらの投稿を受けたものです。

今回こそは、自分で決めた投稿日、土曜日にアップする!が目標でした。

そこから、フリーランスで活動する方が、発信を継続するためのコツについて、考えてみました。

●何故、発信をするのか

そもそも何故、フリーランスとして活動するに当たって、“発信すること”が必要なのでしょうか?

フリーランスにしても、小規模な会社組織などにしても、大企業のような知名度もなければ、テレビCMなどの高額な広告を打つことも難しいですよね。

それでも仕事を受けようとすれば、紹介などの付き合いだけでは限界があります。

となると、無料、あるいは安価で発信ができるSNSやブログで「自分はここにいるよ。こんな活動をしているよ」と、アピールしようと考えるのが自然です。

そのための発信なら、閲覧数はできるだけ多いほうが、ビジネスチャンスが広がります。

ではどうすれば、閲覧数を増やせるでしょうか。

●ノウハウに溺れない

各SNSには“インフルエンサー”のような、何万人というフォロワーを抱える人々がいます。

そして、同じようにたくさんのフォローをもらうための、ノウハウを提供する人々もいます。

そのノウハウでフォロワーが増え、ビジネスチャンスを掴む人もいれば、狭いコミュニティの中でのみの繋がりしか築けない人もいます。

コミュニティに属することが悪い訳ではないですが、宗教のような閉鎖的なものだったり、属することで色眼鏡で見られてしまうコミュニティもあります。

もしも、そういう繋がりが苦手なら、地道なSNSの展開、コンスタントな発信で多くの人と緩く繋がる、という戦略もありです。

ネットを利用する以上、多くのコンテンツを発信していれば、その中で検索にかかるワードが必ず増えます。

そして、闇雲にフォローしたり外したりするのではなく、自分が知りたい情報を発信している人、逆に自分の発信を参考にしてもらえそうな人を、フォローしたりコメントしたりで、ネット上でコミュニケーションを取る。

そんな地道な積み上げが、結局一番確実に成果が出るのかもしれません。

●最初の一歩のハードルを下げる

コツコツやっていく決意をしたら、内容は深く考えすぎないことです。

もちろん、人から求められるテーマで、クオリティの高い発信ができるに越したことはありません。

だからと言って、アカウントを作ったまま放置しているSNSでは、問い合わせも申込みも来るはずもないですよね。

SNSやろうかな、ブログ書こうかな、と思いつつ、なかなか実行に移せない方。

コツコツ、何記事も上げていれば、どういうテーマが関心が高いか見えてくるし、文章力も上がるはずです。

出版社などを通した仕事だと、クオリティも求められるし、その会社や媒体の色に合わせる必要がありますが、結局SNSやブログは自分だけの発信場所なので、やりたい放題(笑)です!

色々発信してみて、反響の良いものを広げることもできるし、逆に悪いものはそっ消しすることもできます。

やっとタイトルに戻ってきた感がありますが、「とにかく何かを書いてみる」とは、そういうことです。

趣味のSNSなら閲覧専用でも良いですが、少しでもビジネスに繋げる気持ちがあるのなら、何かを発言しない人は、いないも同然ですよ。

(土曜日に書き始めたけど、結局更新は日曜…それでも何も発信しないよりはマシなはず!)

書いてみなくちゃ、始まらない

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください