こんなヘアメイクチームはいかがでしょう?

クリエイターを応援、サポートする
フリーランスサポーター、Free’s netです。

今回は、“ヘアメイクさんの在り方、売り方”について、考えてみました。

●皆がスタイリストを目指すべきなのか

何故、そんなことを考えたかと言うと、ある美容師さんの一言からでした。

「アシスタントの○○ちゃん、最近、全然レッスンしないんですよ。時々思い出したように“レッスン見てください”って言うんですけど、普段の練習をしてないからタイムにも入らないし、中途半端なことばかりしてるから、こっちも見てあげる意味がないって言うか…本当にスタイリストになりたいのかな?」

ざっくり言うと、そんな内容でした。

でも○○ちゃんは、お客さまには気に入られている様子。

いつもニコニコしてて、ムードメーカー的。

アシスタントとしては、お店やスタイリストさんの動きを見ながら、きちんとこなしてる。

そんなアシスタントさんがいるから、スタイリストさんも仕事がしやすいってことはないのかな?

何かもういっそ、「アシスタントを極める」っていう選択肢はないのかな?と、思ってしまったのでした。

せっかく美容学校で勉強して、国家試験をパスして免許もあるのに、もったいないかもしれないですが、「一人で何でもこなす」のか「誰かのサポートをする」のか、はたまた「周りの人を上手く使う」のか、人それぞれの適性があると思うのです。

その適性が活かせないのは、国家資格を活かさない以上に、もったいないのかもしれません。

●誰でもできそうなことも、誰もができるわけではない

私もブライダルの仕事をしながら、別のスタイリストさんと二人担当、までじゃなくても、“様子を見に来たご家族の方の対応”とか、“新郎新婦からプランナーさんへの伝言”など、ちょっとしたことをやってくれる人がいるだけで助かるのになぁ、と思うことがあります。

いやむしろ、自分がそのサポート側で、スタイリストさんが仕事がしやすい環境を作るほうが、楽しいかもしれない、とすら思います。

(だから誰に頼まれた訳でもない、このサイトを運営しています。ここに、アーティストさんやお仕事の情報を載せるための作業をしたところで、1円の収入にもなりません。でも楽しいのです。閑話休題)

会社の事務員さんなどでも、その方が売上を生むことはないけど、その方がいるから他部署の仕事が捗る、という方、いませんか?

でもそんな方に限って「私なんて何もできないです。会社の利益を上げてる訳でもないですし…」とか、言ったりする。

そんな方には「いやいや、あなたがいなければ営業さんは伝票処理とかに追われて、効率が下がって売上も下がるんですよ」とお伝えしたい!

そういった、仕事の環境を整えることや事務処理は、仕事としては必ず誰かがやらなきゃいけないのに、苦手な方は本当にできないんです。

美容業界でも、例えばブライダルヘアメイクなら、“今は子育てのため時短勤務の元プランナーさん”なんて方が、お支度が円滑に進むようにサポートしてくれたら、きっと全体が上手く回るはず。

それならヘアメイクができなくても、資格がなくても、時短勤務しかできなくても、問題なしです!

●それがチームだ!

ハリウッド映画などのエンドロールって、テーマソングが終わっても続いて2曲目に突入、とか、普通にありますよね。

何故ならスタッフクレジットが細かすぎる、例えば“ケータリング担当”や、“ロケバスのドライバー”まで、スタッフとして記載があるから、と聞いたことがあります。

確かに、その人たちがいなければその映画は完成しなかっただろうし、監督や演者が偉い訳でもなく、それぞれがそれぞれの仕事をしているのです。

最初の美容室の話でも、スタイリストさんがいて、アシスタントさんがいて、サロンが回っています。

時々HPの“スタッフ”のページに、“レセプショニスト”もスタイリストと同じように、写真や名前が載っているサロンがあります。

それぞれの得意や専門に優劣はなく、技術者以外の人も全て、チームの一員ということなのでしょう。

●今の“ヘアメイクチーム”とは

“ヘアメイクチーム”で検索すると出てくるのは、“ある事務所やサロンに集まったプロ集団”といった感じです。

それぞれのチームが、“ファッションショー”“ブライダル”“撮影”など、得意な分野に特化していることも多いです。

ですが、ここでは“チーム全体の得意”より、“それぞれのメンバーの得意”に注目したいと思います。

ひとつの仕事でも“ヘア担当”“メイク担当”がいる、という形は、今もよくありますよね。

“ヘア担当”の中でも、髪飾りはそれを作った作家さんが、アクセサリーもモデルさんも一番素敵に見えるように、着けてくれることがあってもいい。

“メイク担当”の中でも、画家さんがメイクをデザインし、化粧品を人の肌にのせることに長けたメイクさんが実際に施術をする、というのもありかもしれない。

そうやって別の分野の専門家の知見を取り入れることが、その“ヘアメイクチーム”の売りになるかもしれません。

もちろん、そのチームにメインのスタイリストをサポートするアシスタントがいてもいいし、しかもアシストが絶妙な“プロアシスタント”でも良いと思います。

●私の得意は

その人の良いところや目指したい方向性を、見つけたり言語化したりは、自然にやってしまいます。

また、人脈作りはさほど苦にならないので、そういったチームに参加したい人を集めることもできます。

なので、そういった情報のハブとして、このサイトや各SNSのアカウントをぜひ、ご利用くださいませ!

ひとつの目的のために手を取り合って。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください